【共感力の大切さ】人間関係を円滑にする方法

あなたは、人間関係に悩んでいないですか?
また、相手のことが分からないことはないですか?

今回の、課題は共感力です。
人間関係を良くするには、相手の立場を考えてなおかつ、相手の気持ちを自分の事かのようにように感じとる【共感力】が必要になります。

相手の立場を考えて、さらに共感するということは大変なことですね。
大変ですが、共感力の練習をして、人間関係を円滑にしていきましょう。

共感力を高める練習
1.相手の置かれた状況を鮮明にイメージする
2.そこに、至るまでの過程を考慮する
3.共感を上手に伝える

 

1.相手の置かれた状況を鮮明にイメージする
相手の気持ちを知るうえで重要なことは、相手の置かれた状況をイメージすること、
また、話を聴く時に、話す内容の状況と感情を自分のことのように感じることです。

例 私の経験
同僚が、「上司に叱られた」と言われた場合
共感しない=「大変やね」と他人事の感じがでます。
共感する =「本当に○○やね」この○○は、今の同僚の感情を当てはめます。
共感は、今の相手の感情を共有することにあります。

 

2.そこに、至るまでの過程を考慮する
相手を、深く理解するためには、その思いに至った過程も重要になります。


同僚が、「上司に叱られた」と言われた場合
上司に叱られたのは何回目だろう?
叱られた時の、体調はどうだっただろう?
叱られた内容は、どうだっただろう?
同僚が、悔しい、怒り、悲しい、どういった感情になったか?
と、同僚の一言には様々なことが絡んできます。
そのことを、一つでも、考慮できると、共感力があがります。

3.共感を上手に伝える
相手の気持ちを共感できても、相手に伝わらなければ意味がありません。
人は言葉にしないと伝わらないと心得ていないといけないです。

たとえ、見当はずれでも、真剣に考えて共感しようとしたことは相手にも伝わり、コミュニケーションがうまくいきます。

 

まとめ
人との付き合いでの、共感力の大切さを書いてきました。
あなたは。共感されて、うれしいですか?
もしうれしいなら、相手にもしてみましょう。
相手にも、共感が伝わり、友好的になるはずです。
私も、自分がうれしいことは、相手にもしたいと考えています。
人間関係を円滑にして楽しい人生を歩みましょう。

スポンサーリンク
おすすめの記事