
あなたは、謝罪をしても、火に油をそそいでまた怒らせてしまったという、経験はないですか?
効果的に、謝らなければ、いくら謝っても相手に誠意が伝わりません。
私は、失敗して叱られることが、あると動揺してうまく謝罪の言葉が出ないことがあります。
この謝り方の基本を、意識していると必要以上に叱られることはないです。
重要なのは、反省しているか、していないか相手にどう伝わるかにかかってきます。
相手に許してもらうために、響く謝罪の方法を、学んでいきましょう。
謝り方の基本
1.反省
具体的にして悪かったという気持ちを表す
2.謝罪
「○○してすみません」、「○○して申し訳ありませんでした」と言葉のこと。
3.お願い
「許してください」と相手に許しを請うこと
あなたは、この3つを考慮して謝罪できていましたか?
反省の態度をしながら謝罪の言葉をのべ許してくださいと許しを請うが謝り方の形になります。
さらに効果的に謝罪をするための方法
1.相手の怒りを認める
相手が何に怒っているのかを理解して、相手の怒りを認めて尊重する
相手の思いを肯定する
相手の怒りに共感してそれを相手に伝える
相手を否定するとさらに、怒らせる結果になるので気を付ける
2.埋め合わせを提案する
例えば、仕事の配分がおかしいことに、怒っていたら
その仕事を、納得のいく量を請け負うことで、不満が無くなるまたは軽減する
3.自分の行いが、不適切だったと素直に謝罪する
何が悪かったのか考えて、その行いをしないと約束して謝罪する
相手は、また同じ行いをしないように望んでいる
例
仕事ではよく、「すいません」の一言で謝罪を終わらしている人を見かけますが、
叱る法の立場に立つとやはり、反省の色が見えないような気がします。
叱る立場になると分かったことがあったので、
私が叱られた場合は、
作業で失敗して申し訳ありませんでした、このようなことは二度と無いように○○を改善します。
と言うようにしています。
まとめ
本当に謝罪をするということは、自分が(やってしまった)という思いのまま、
謝罪をしなくてなならないので、苦しい行動だと思います。
相手に共感して、素直な謝罪の言葉を言うときっと、許してもらえるはずです。