今回の名言はアドラー心理学から
【「劣等性」と「劣等感」は違う。「劣等性」とは客観的な事実。
「劣等感」は主観的な思い込みであり、誤りの領域である。】
になります。
名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)
今回の名言は
【思い込みの意味づけや捉え方を変えて劣等感を減らそう】ということで
アドラー心理学では、劣等生と劣等感を明確に区別します。
劣等性とは、劣等であるという「客観的事実」で、生活に支障をきたすような身体の障がいを「器官劣等生」と呼びます。
劣等感とは、劣等であるという「主観的に思い込む」ことで、劣等性がなくても劣等と思いこめば「劣等感」になります。
物事の思い込みや意味づけ、捉え方で劣等感になります。
例えば・学年2位の成績の場合
2位の成績は素晴らしいことですが、本人が1位になれなかったことで「自分はダメだ」と思うことで劣等感になります。
今回の名言でのヒントは
【物事の思い込みや意味づけ、捉え方で劣等感になる】ということで
物事に対して、自分はダメだなと思ってしまうと
自分自身の物事に対しての思い込みや意味づけ、捉え方の問題なんだなと気づけるような名言になります。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
私のTwitterをフォローするボタンです☟
その他の名言へのリンク↓