日常の悩み 【子供の頃のトラウマ】家以外のトイレに行けない理由 「あなた」また「あなたの子供」は、家(安心できる所)のトイレ以外のトイレに行けますか? 行けない理由は、恐怖や不安にあります。 その恐怖や不安と向き合うか受け入れると、外のトイレに行けるようになります。 恐怖と不安の原因 ・家のトイレと(におい)や(トイレの形が違う)等、環境が違う ・学校で便をすると、同級生にいじめ...
仕事の悩み 【たぶん、だいたいが口癖】人に指摘された事はないですか? あなたは、「たぶん」や「だいたい」と言ってしまい指摘された事はないですか? 私が新人の頃によく口癖で「大体できました」「たぶん出来ています」と言ってしまい注意を受けました。 なぜ口癖になったか ・自分に自信がない ・確認不足 ・人に任せていて、自分が把握していない 自分の心理 ・大体できました 本当は、「できました...
心理学 【限定に弱い】希少性の原理 行動原理の1つ、希少性の原理についてです。 希少性の原理とは ・珍しいものほど手に入れたい ・手に入れるのが難しいほど、手に入れたくなる ・自分しか出来ない事を見つけると、希少性が生まれ、皆が惹かれてくる 例 ・【限定】と言われると希少性を感じて、心が引き寄せられる ・今しか手に入らないと思うと、損得を忘れて飛びつい...
心理学 【集団のリーダー】権威の原理 行動原理の1つ、権威の原理についてです。 権威の原理の権威とは ・仕事上の指示をだす上司にあたる ・人間関係で、年上や先輩で立場上、上に立つ人 ・この人に従うと利益になると思わせる ・この人に従わないと罰や損失を受けてしまうと思わせる ・社会的な立場上、従うべきであると思わせる ・専門家という強い立場に従おうと思わせ...
心理学 【皆さん使っていますよ】社会的証明の原理とは 行動原理の1つ、の社会的証明の原理についてです。 社会的証明の原理とは ・多数決の多数側にいると安心する ・意見が間違っていても多数側にいないと不安になる ・店に行列が出来ていると、あそこの店は良い店だと思ってしまう ・意見や趣味で正解のない物事の判断の時に強く作用する 例 ・何かを購入する際、同じような物でも、商...
心理学 【類は友を呼ぶ】類似性の原理とは 行動原理の1つ、類似性の原理についてです。 類似性の原理は、人が人とかかわる中で、自分に似ている人に興味や信頼をよせることです。 類似性の原理のポイント ・【類は友を呼ぶ】とことわざがある通り似た者同士が惹かれあう ・人は、(否定)を怖がるので、自分に似ている人は(肯定)してもらえる確率が高いので安心する 例 ・...
心理学 【意志の強い人間になる】一貫性の原理とは 行動原理の1つ、一貫性の原理についてです。 一貫性の原理は、自分の言葉に責任を持ったり、判断の基準をしっかり持つ事です。 一貫性の原理のポイント ・自分の言葉に責任を持つ ・自分の意志を曲げない心 ・自分の意志を曲げると不快感を覚える ・人それぞれ曲げられない思いがある 例 ・「テストで100点を取る」と宣言した...
心理学 【受けた恩は返す】返報性の原理とは 行動原理の1つ、返報性の原理についてです 返報性の原理は、「受けた恩は返す」事です。 返報性の原理のポイント ・相手が譲歩したら自分も譲歩しなければと心が動く ・相手に何かを貰ったら何かを返したい心理 ・相手にぶつけられた感情はそのまま相手に返す 例 ・ご飯を奢ってもらうと、次は自分が奢るというように一方的な得...
心理学 【集団で行動する】公平性の原理について 行動原理の1つ、公平性の原理についてです。 公平性の原理とは、集団で生活する中で、誰かが得をして誰かだ損をして集団が崩壊しないように公平を保つ原理です。 公平性の原理のポイント ・集団で生きていくためのルール ・出る杭は打たれる ・集団の公平なルールから外れると集団から弾かれる 例 ・社会生活でも、皆の功績を1人だけ...
心理学 【人の本能】利得最大の原理とは 人間というのは、自分にとって、【得】や【利益】になるようなことを最大限得られるようにしたいという欲求の事をいいます。 利得最大の原理のポイント ・金銭的に利益を目的に行動する ・人間関係にプラスになる行動をする ・損になる行動を避ける 例 ・人間関係で、相手の頼みを聴いてばかりいる人がいるが、これは相手や周囲に、「...