今回の名言はアドラー心理学から
【間違いを分からせるには、親しみのある話し合いをすればよい。
大切なのは、それができる信頼関係を築くことだ。】
になります。

名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。

(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉  引用)

(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)

今回の名言
【アメとムチを使わずとも、信頼関係があれば話し合いはできる】ということで
問題行動(直してほしい行動)があっても、褒めても叱っても、
その場だけの効果しかなく、褒める人や叱る人がいないと普段の行動に戻ります。

問題行動をやめてほしいなら、しっかりと信頼関係を築いてから話し合いをしたいとことです。

今回の名言でのヒント
【信頼関係を築くには、相手を支配したりコントロールしようとしてはいけない】ということで
信頼関係を築けるように、話し方を学ぶ必要があります。

信頼関係を築く話し方のコツは
「勉強してくれたらうれしいな」
「私はこうしてくれたらうれしい」
「あなたの行動で私は悲しい」
といった話し方が基本となります。

逆に信頼関係を崩す話し方は
「勉強しなさい」
「こうしなさい」
「そんなことするな」
といった、指示的な言い方になります。

私の経験と考え
私の人間関係は、相手を支配、コントロールしないを基本にしています。
信頼関係を築くにはよくいうアイメッセージで自分の感情を伝えるように意識をしています。

私の経験では、仕事で部下に指示を出す立場になった時に
「〇〇してください」と指示をしても相手からいい反応がなかったので
そこで、信頼関係を築く大切さを学びました。

あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?

私のTwitterをフォローするボタンです☟

その他の名言へのリンク↓

スポンサーリンク
おすすめの記事