今回の名言はアドラー心理学から
【叱られたり、ほめられたりして育った人は、叱られたり、ほめられたりしないと行動をしなくなる。
そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになるのだ。】
になります。
名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)
今回の名言は
【相手にご褒美やほめ言葉を使う限り、やり続けなければならない】ということで
ご褒美や褒め言葉はうれしいですよね。
しかし、一度褒められると、二度目以降の時に同じことをしても褒められないと、褒められたことをやめてしまいます。
例えば、ごみ拾いでは、ごみを拾うと人に褒められて続けていても、
ごみ拾いが当たり前になり誰も褒めてくれなくなるとごみ拾いをやめてしまいます。
今回の名言でのヒントは
【アメとムチは問題解決にならない】ということで
褒めたり叱ったりしていても、褒めたり叱ったりする人がいない時は何をしているか分かりませんし
アメをくれない=褒めてくれない時は相手を敵とみなす
ムチを打つ=叱る人がいなかったら何をしてもいい
という風になってしまいます。
私の経験と考え
自分自身に当てはめて考えると
アメ=褒めるの方は自分には当てはまらず、
ムチ=叱る人には過剰に反応していると自分で思っています。
私の経験では、褒める人は少なくる人の方が多いのでムチに過剰に反応するようになったかもしれないですね。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
私のTwitterをフォローするボタンです☟
その他の名言へのリンク↓