今回の名言はアドラー心理学から
【子供は「感情」でしか大人を支配できない。
大人になってからも
感情を使って人を動かそうとするのは幼稚である。】
になります。
(アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
今回の名言は
【子供は感情で大人を動かす、大人が感情で人を動かすのは幼稚である】で
子供は、赤ちゃんの時から、何かしてほしい時には泣いて大人を動かします。
赤ちゃんは言葉をまだ使えないので「寂しい」「おしめが濡れて気持ち悪い」「お腹がすいた」と
大人に伝えたいときには「泣く」ことで相手にしてほしいことを伝えます。
赤ちゃんの時代に、「泣く」ことで相手は動いてくれると学習します。
感情的な人は
その後の、子供時代から今までの経験で
感情を使うことで「相手を動いてくれる、支配できる」ことを
学んで、行動パターンとして、これからも、感情を使っていきます。
大人になってからも、感情で相手を動かそうとする人は、
幼稚のままだ、子供みたいだ、ということになります。
感情の中で
怒りのまま、相手を怒鳴ったり、悲しみを使い泣き落としにかかるなどがあり、
どうしても、相手が怒っていたり、泣いていたりすると、動揺して支配されやすくなります。
今回の名言は
自分が感情で相手を動かそうとすると
「今、自分は幼稚なコミュニケーションをとろうとしている」
と自分で気づくことができます。
相手が感情で相手を動かそうとしていると
「相手は感情で相手を動かそうとしている」
と気づくだけでも、相手からの感情に動揺しづらくなります。
私の経験と考え
私自身は、人間関係の中で、怒りや悲しみなどの感情を使い、相手を支配や動かそうと思いません。
なぜかというと、アドラー心理学では、「課題の分離」といい「自分は自分、あなたはあなた」と
相手の動きは相手が決めるので、自分が支配してまで動かそうと思わないからです。
私の経験の中では、感情を使い相手を動かしてもどこかで行き詰ることが多いからで
大人なら論理的に話し合う方がこの先上手くいくことが多いからです。
例として
怒鳴って相手を支配しても、相手に復讐心が芽生えてしまい
どこかで、上げ足を取ったろうと、裏切られる可能性が高まります。
それでも、社会の中では「怒り」「悲しみ」「拗ねる」などの感情を使い
会社の中での立場を良くしたり、相手を支配しようとしている人がいます。
そういった人は、職場の中でも信頼されない場合がほとんどでした。
やはり、幼稚なコミュニケーションをとる人は、人間関係で上手くいかないですね。
(本人は上手くいっていると思っているかもしれませんが・・・)
もし、自分が感情のコミュニケーションをしていたら、それに気づいて
感情をなるべく使わずに論理的に大人のコミュニケーションをする必要がありますね。
そのコツは
感情でコミュニケーションをとった時に
「なぜ、自分は相手を支配したいのだろう」
と考えることです。
ほとんどの場合が、無意識に感情を使っているので
無意識を意識にもってくることで、大人のコミュニケーションをとりやすくなります。
まとめると
【良好な人間関係を築くためには、論理的に大人のコミュニケーションをとりましょう】
という、名言でした。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
私のTwitterをフォローするボタンです☟
その他の名言へのリンク↓