サラリーマンの永遠の課題【職場のストレス】について考えましょう
・自分がストレスに弱いことを自覚する
一番怖いのはストレスの自覚がない事です
ストレスで自分の体に不調が出ていないか意識しておく
呼吸が浅くなる
動悸がする
物覚えが悪くなる
疲れやすい
胃がきりきりする
手が痺れる 等普段から気を付けるようにしておく
上記の状態になる前にガス抜きをしておく必要があります
ガス抜きの方法はひとそれぞれですが、ガス抜きのコツはストレスを吐き出すイメージを意識することです
ストレスをためる性格
・まじめ過ぎる
・心配性で考えすぎ
・完璧主義
・自己評価が低い
上記の性格は自信がなくできない自分に不安、怒りなどやり場のない感情がストレスになる
職場でも真面目な方で品質で妥協できる範囲があったとしても完璧にこなそうとします
完璧を求めると作業が遅くなるので、上司に早くするように催促されストレスがたまります
分らない事は上司に相談し妥協できる所は妥協する
私は自己評価が低かったので、小さなことから自信を付けるように意識しました
【ストレスに強い考え方】
・人とはおおらかな気持ちでつきあう
・時間にゆとりを持つ
・ストレス解消する趣味を見つける
・信頼できる友人、相談相手がいる
・今できる事をすぐやる
・客観的に物事を見る
・楽観的に生きる
・人の嫌がることをしない
仕事ストレスは上司しだい
上司によってストレスの度合いが変わってきます
・部下に過度なプレッシャーを与える
・自分の思い通りに動かない部下に悪態をつく
・失敗した部下を怒鳴り散らす
・指示がブレている
・無責任
・指示を仰いでもあいまい
等想像するだけで、こころが苦しくなります
部下によってもストレスが変わってきます
・指示を聞かない動かない
・怠け癖がある
・開き直っている
・無責任
・動きが遅い
・考えない
・マイペース
等があります
私は両方に挟まれている立場なので、両方の気持ちが分かります
上司目線で見ると、ストレスをためやすい真面目な人を頼ってしまい気を付けるようにしています
私の実践していること
・口には出さないようにある程度無責任になる
・相手の思考パターンを把握していおく
・相手を持ち上げておく
・仕事に夢中になる
・仕事量をコントロールする