相手の顔色を気にして相手本位に動いていませんか?

ブレない自分の作り方で、自分の心の声を素直に聴き自分の人生を自分らしく生きる方法です。
自分軸を考える事で、相手の影響で自分が乱されないようにしていくのが目的です。

こういう人に見てほしいです。

周りの顔色が気になってしょうがない
相手の機嫌で自分の心が乱される。

・ 自分の意見が言えない、複数人の前で発言するときに頭が真っ白になってしまう
相手が不快に思わないか等を考えると発言出来なくなる。
相手がどう思うのだろうと思うと発言が怖くなる。

頼まれ事は断れない
断ると相手が困る等、相手優先で考えてしまう。

人と会ったり、予定を作ると疲れてしまう
相手に合わせることで疲れたりしてしまう。
相手がいる予定を組むと、気が重くなる。

思い当たる所があるなら下記の事をして自分本位になってみましょう。

 

ポイント

自分に自信をつける事で、心の器を大きくする
好きな事をして心の器にエネルギーを充填する
嫌いな事を避けたり、受け流しエネルギーの消費を抑える

好きな事をして心のエネルギーを増やす
自分の心からしたい事を実行し、エネルギーを貯める。
貯めたエネルギーでエネルギーを貯める器を大きくする
自分で自分を褒めれる事をし、器を大きくする。
最初の内は器が小さいかもしれませんが、自分を褒めて自信をつけることで、器が大きくなっていきます。
自分の価値観に合った方法でしていきます。


心のエネルギーを充填する
ランニング1日15分でも、飽きずに続けている。
相手の悩みに真摯に聴いた
相手に自分から優しくできた

嫌いな事をやめてエネルギーが減らないようにする
自分の心が嫌がっているのは、心のエネルギーが減っているという事です。
日常を過ごす中、どうしても嫌な事は、ありますが自分軸を持つことで
エネルギーの消費は抑えられます。
相手は相手と、自分で相手をコントロールしようとせずに、変えられない事は割り切って考えないようにする。
相手が何を思おうと気にしない、相手は自分が思うほど、自分に興味がないものですので気にするだけ無駄だと心得てください。
他人に期待しないようにする、期待してしまうと、思い通りにならないとき相手に不満をもってしまい、心の負担になってしまいます。

まとめ
心を器として、元気、やる気をエネルギーとイメージする事で、具体的に自分の状態を量り、自分の心の動きのクセをつかめると思います。
自分を持っていると、相手に振り回されず余裕をもって対応できます。

スポンサーリンク
おすすめの記事