
日々の買い物の節約に頭を悩ませていませんか?
イオンのスーパーでお得に買い物が出来る情報を書いていきます
イオンカードセレクトとオーナーズカードをもってしまうと他では買い物が出来ないぐらいお得です。
イオンカードセレクト
・イオン銀行の口座開設
・イオン銀行の普通預金金利が0.10%で他の銀行よりお得
・毎月5のつく日は「お客さまわくわくデー」ポイント2倍
・毎月15日「G.G感謝デー」利用で買い物5%OFF
・毎月20・30日「お客さま感謝デー」は5%OFF
・イオン以外の一部店舗でも毎月20・30日は5%OFF
・イオングループは毎日はときめきポイント2倍
・イオンシネマの映画一般料金300円引き
・WAONオートチャージ200円ごとに1WAONポイント
・年会費無料
・ETCカードも年会費無料 ・通話料、光熱費をクレジットで落とすとさらにポイント割合が増える
イオンカードセレクトは、クレジットカードとして普段使いが出来て便利です。
オーナーズカード 2018年1月13日時点
・持ち株に応じて、期間での購入代金からキャッシュバック
100株以上(3%割引)500株以上(4%割引)1,000株(5%割引)
・ギフトカードが貰える 1000株以上(2000円)
・イオンシネマ 2017/9/1から 大人/大学生/高校生鑑賞料金1,000円 中学生以下鑑賞料金800円
・イオンラウンジに入れる
・配当金が貰える(一株当たり30円~32円)
・最低単元100株で2018年1月13日時点で18万6250円で権利が変える
・ただ元本割れがあるので自己責任になります
・証券会社で口座を開設する必要がある(私が使っているのはSBI証券です)
私のキャッシュバックは年間約9000円になり、配当金3000円とすると年間12000円のお得になり
単純計算で15年でオーナーズカードの購入代金を超えるので、元本割れのリスクが低いと思います。
日々の株価が気になるようならやらない方がいいかもしれないです。
二つのカードを合わせると、お客さま感謝デーに物を買うと、8%以上の割引になります。
イオン系列の店が近くにあると利用しやすく買い物頻度をが上がりお得になります。
ただ銀行に預けているだけで、100万円で1000円の金利が付きます。
まとめ
家の近くに、ザ・ビッグといいイオン系列の店が出来た事がきっかけで、カードを持ちました。
イオンのスーパーよりマックスバリューやザ・ビッグがより商品が安い印象です。
キャッシュバックを貰うときのお得感は本当にうれしいので体感してみて下さい。