人の行動基準を学んでいきます。
行動原理を知る事で相手のクセを知ることが出来てコミュニケーションを円滑にします。
人間の行動原理
【利得最大の原理】
言葉の通り得を最大限得ようという事
損を進んでする人も周りから良く見られようと無意識に損得を考えている
【公平性の原理】
社会で生きていく中で公平不公平が重要になる
集団の中で得を得るとはみ出し者になるので損得のバランスが大事になってくる
【返報性の原理】
人は物を貰うと、何かを返したいと思う
【一貫性の原理】
人は言葉にしたことをやり通そうとする
【類似性の原理】
人は自分に似ている人に安心感や好意を抱く
【社会的証明の原理】
人は多数決で多い方が正しいと思う
行列の出来る店を見ると入りたくなる
【権威の原理】
自分より上の立場の人のいう事は間違っていても聞いてしまう
相手の高いステータスを見て無条件に信じてしまう
【希少性の原理】
希少性の高いものを欲しがる
限定というものが欲しくなる心理
例
・自分の得をすることばかり考えている人は公平性に欠ける
・言葉にした事をコロコロ変える人は一貫性に欠ける
等原理に当てはめると納得することができます。
まとめ
相手を見る時この原理に当てはめて、行動パターンを分析すると分かりやすいです。