クライエントのために私が今まで経験してきたことを書いていきます。
同じ境遇の方がいれば、少しでも力になりサポートしていきたいと思います。

私の経験

ひきこもり
不安障害
うつ病
適応障害

ひきこもり
時期  ・中学1年生から

原因  ・同級生からのいじめ

内容  ・同級生のいじめが原因で家に引きこもりがちになる

対処  ・フリースクールで同じ境遇の子と交流し徐々に心を開いていく

 

不安全般
時期  ・ひきこもり時期から

内容  ・将来の不安
・本当に就職できるか
・自分は生きる資格があるのか

対処  ・自信を付ける行動をする(勉強や運動をする)

 

不安障害
時期  ・中学1年生からでひきこもりはじめた頃

原因  ・ひきこもりから来る心の不安定

内容  ・強迫性障害(戸締りの確認を何度もしてしまう)
・社会不安障害(人の目が怖い、他人との会話が怖い)

対処  ・指さし確認を徹底する
・カウンセリングを受ける
・他人と話して経験を積んでいく

 

 うつ病
時期  ・就職3年目の24歳頃

原因  ・上司のパワハラ
・なぜ自分だけつらい思いをするのか(自分の思い込み)

内容  ・30分から1時間に1度、お叱りの電話がかかってくる
・説明もなしに作業をさせられて事あるごとに怒鳴り散らされる
・私にだけ休日出勤を要請し拒否をすると怒鳴り散らされる(皆は休日出勤をしない)
・働くことは苦ではないが、特定の人と仕事をすると動悸がする
・仕事のハードルが上がっていくにつれて、自分の限界を感じる

対処  ・仕事の能力を磨いて怒られないようにする(根本的な解決ではない)
・自分を主張する
・主張が受け入れられないと退職する
・心療内科にお世話になる

 

 適応障害
時期  ・転職2カ月目の25歳頃

原因  ・うつをしっかり治さずに再就職をして、再び上司のパワハラを受ける

内容  ・友人の勧めで就職したので、会社の下調べを友人伝いだけだった
・上司の思い通りに仕事をできないので叱責を受ける
・休憩場所が暗黙の了解で決まっているのに上司の場所で休む(教えてもらっていない)
・上司の要求は過剰だったが、期待に応えようと無理をする

対処  ・心療内科に行き診断書を貰い退職する

 

退職から再就職
内容  ・本格的にカウンセリングを受ける
・自分を見つめなおす時間を作る
・社会で生きていけるように訓練する

 

まとめ
カウンセリングを受けるにも、同じ境遇のカウンセラーの方が安心できると思います。
会社の同僚を見ても、疲れ気味の方が多いので、
これからも経験と知識を生かして皆さんをカウンセリングをして、元気になってほしいと思っています。

また、カウンセリングの相談や気になることがあれば些細な事でも下記からご相談ください。

スポンサーリンク
おすすめの記事