あなたは人間関係でストレスを抱えて悩んだ事はないですか?
ストレスを抱えやすいのは内向的な性格が原因の可能性があります。
内向的な人が。なぜストレスを抱えるのかは、コミュニケーションの取り方が分からないや必要以上に相手の顔色を気にするのが原因です。
内向的=外的刺激に弱い
メリット
・人間関係で空気を読む観察力がある
・話を聴く側の傾向がある
デメリット
・人の目や評価が気になるので、発言には気を付ける
・相手の顔色を気にするのでストレスを感じる
・人間関係で妄想し疲れる可能性がある
人間関係の対処法
・相手の話を意識して聴く側になる
・会話の訓練をする(傾聴を学ぶ)
・相手は思っているほど、会話の内容を気にしないという事を理解する
外交的=外部刺激に強い
メリット
・相手の評価を気にしない傾向があるのでストレスを感じにくい
・相手の顔色を気にしないので遠慮のないコミュニケーションを取れる
デメリット
・知らず知らずのうちに自分の評価を下げる可能性がある
人間関係の対処法
・内向的な人に比べ特に気にする必要がない
私事
私は、内向的な性格です。
昔から、会話がつらく話を振られたら話す感じでした。
大人になると人間関係の壁にぶつかりこのままではいけないと思い会話の練習を始めました。
会話のコツ
・傾聴を学ぶ
相手の話を最後まで聴き共感しその共感したものを返す
話をあからさまにならないようにオウム返しをする
・自分から挨拶をする
何気ない事から相手とコミュニケーションをとる練習をする
・相手の話したい欲求を満たしてあげる
・相手に興味を持つ
まとめ
なぜ人は言いたいことを言えるのかを疑問に思ったことが始まりです。
よくよく観察してみるとコミュニケーションの取り方は人それぞれでした。
特定の人以外会話しない人や誰にでも臆せずに会話をする人や無口に近い人
色々な人がいるので、自分のペースで会話してもいいのだなと思いました。