名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
今回の名言はアドラー心理学から
【怒りなどの感情を
コントロールしようとするのは無駄である。
感情は「排泄物」なのだ。
「排泄物」を操作しても何も変わらないだろう。】
になります。
(アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)
今回の名言は
【感情を制御するのは無駄、その感情に至った認知を変えよう】で
感情が生まれたら、その感情を制御しようとすると、多大な労力が要り
その感情が生まれる前の認知を変える方が労力が少ないので、
「その認知が正しいのか考えていきましょう」という名言になります。
アドラー心理学では「ライフスタイル」という
物事の捉え方、認知のことをいいます。
その、ライフスタイルを変えると生まれる感情も変わってきます。
なぜ、感情が生まれるかというと
出来事があり、認知して、反応する。
という順番があるからです。
例えば
・出来事
上司に叱られる
・認知
自分はダメだ
理不尽なことを言われた
・反応
悲しい
元気がなくなる
怒り
不快感
といった、
上司に叱られて、自分はダメだと認知したから、悲しくなる。
上司に叱られて、理不尽に感じたから、怒りが湧いてきた。
という順番になります。
そこで、「自分はダメだ」や「理不尽」の反応を
「指導してもらえてる」「次は頑張ろう」と
自分に合った認知に書き換えていきます。
その認知を変える方法は
その、認知に気づくことです。
なぜ、上司に叱られたら悲しみや怒りが湧くのだろうと自己探求をして
悲しみや怒りの原因の認知に気づき、自分に合った認知に書き換えます。
そのためには、紙やノートに書くと、より意識できるので認知を書き換えやすくなり
その認知を読み上げるとさらに効果が上がります。
今回の名言は、【認知を変えて反応を変えていこう】というお話になります。
私の経験と考え
私は認知のことを知らなかった時は、感情の制御の事ばかりを勉強しました。
相手への怒りを抑えたいなら「怒りを鎮める方法」などで瞑想や深呼吸をしたり
スピーチの緊張を制御したい時は「スピーチ術」で、段取りや深呼吸の方法がありました。
それらは、対処法でその場しのぎの方法ばかりが書いてありますが
必要なテクニックではありますが、根本的な解決にはなりませんでした。
そこで、認知の重要性にたどり着きました。
怒りの場合は
相手への怒りを感じつらくなるような、認知に変えるために
今までは
「なんで、自分だけ言われないといけない」
「相手は自分のことを棚に上げている」
「横暴な人」
と認知していた所を
「相手は自分を思ってくれている」
「今までの経験と環境ならそうなるよね」
と認知を変えます。
緊張の場合は
緊張しづらくなるような、認知に変えるために
今までは
「失敗が恥ずかしい」
「人の目が怖い」
といった緊張する認知から
「失敗しても相手はそんなに気にしない」
「失敗も経験のうち」
と前向きな認知に変えていきました。
人は、感情が動く時は、何か出来事に認知が反応したので
その、感情に気づいたら、どんな認知なのだろうと考えていきます。
まとめると
感情の制御は難しいので
感情に至った認知に気づき
自分に合った、認知を変えていこう。
という、名言でした。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
私のTwitterをフォローするボタンです☟
その他の名言へのリンク↓