今回の名言はアドラー心理学から
【世話好きの人は、単に優しい人なのではない。
相手を自分に依存させ
自分が重要な人物であることを実感したいのだ。】
になります。
(アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがして自分を勇気づける言葉を見つけてきます。
今回の名言は
【世話好きは、相手を自分に依存させたい、居場所が欲しい】と
自分の承認欲求を満たすために、相手に優しくして、依存させようとします。
「相手には自分が重要である」と思いたいがために優しくします。
優しさの例は
「〇〇を準備した?」「〇〇をした方がいいんじゃない?」
「〇〇いる?」「〇〇したら危ないよ」
と相手が困る前に助けることで、相手の考える力を奪ってしまうので、
相手が甘えて、自分に依存させようとします。
【相手の中での自分の地位を上げようとする戦略】になります。
私の経験と考え
私は、「優しさで相手の自分に対する印象を良くする」という考えは少なからずありますが
この、「相手の印象を良くする」=「自分が重要な人物である」なのかなと名言のなかで思いました。
優しさは、相手の印象を良くする以外にも
・相手が心配になる
・相手が困っているのに気づく
・相手が汚したところを掃除する
・相手の話を真剣に聴く
などの利害関係でない、部分もあると私は思います。
そこで今回の名言での、優しさの意味は
【相手の問題を解決したりアドバイスをする】ことだと思います。
相手の問題とは
遅刻の場合は、遅刻をして困るのは相手で
「遅刻するよ」と世話を焼いていると
相手は、「遅刻しないようにアドバイスをくれる」と依存してしまいます。
遅刻する場合は、本人が遅刻しないように考えないといけないので
世話をしていると、いつまでも遅刻は改善されないままになります。
そこで「相手の問題は相手に頼られたら、手を差し伸べる」ということが
今回の名言の気づきとコツになります。
今回の名言を見て
「なんだか冷たいな」と思うかもしれませんが
相手の問題を解決しても、相手のためにならないです。
このお話もアドラー心理学の【課題の分離】で
賛否が分かれるところだと思います。
(課題の分離とは「最終的に誰の課題なのか」と自分と相手の課題を分ける考え方)
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
その他の名言へのリンク↓