今回の名言はアドラー心理学から
【j自分と違う意見を述べるひとはあなたを批判したいのではない。
違いは当然であり、だからこそ意味があるのだ。】
になります。

名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。

(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉  引用)

(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)

今回の名言
【相手が自分と違う意見を持つことを許容する。違いがあっても当然と受け止める】ということで
このような考えを持つことができれば、共同体感覚が自然と高まっていきます。
そして自分の居場所を確保できるようになり、幸せに一歩ずつ近づいていきます。

相手と意見が違うと、自分と違う不快感から対抗して、競争的な対応をとってしまいがちです。
相手を許容できないと共同体感覚を高めることができないので
違う意見があってもいい、違う意見があるこそ意味がある、と思うようにして
自分の意見を相手に押し付けなければ、競争的な感覚が低くなり、共同体感覚を高めることができます。

今回の名言でのヒント
【見返りを求めない愛を持つ】ということで
アドラーは
「隣人が私を愛してくれるから、私も隣人を愛する」のではなく
「隣人が私を愛してくれなくても、私から隣人を愛する」
という言葉どおりまずは私である自分から相手を愛することが
相手を受け入れるヒントになります。

人の意見は十人十色で自分と違う意見を許容できるようになると共同体感覚を高めることができます。

私の経験と考え

あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?

私のTwitterをフォローするボタンです☟

その他の名言へのリンク↓

スポンサーリンク
おすすめの記事