今回の名言はアドラー心理学から
【自分のことばかり考えてはいないだろうか?
奪う人、支配する人、逃げる人、
これらの人は幸せになることができないだろう。】
になります。
名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)
今回の名言は
【奪う人、支配する人、逃げる人になると幸せになれない】ということで
【奪う人】
他者から何かをしてもらうことが当たり前でそのことに感謝をしない人をいいます。
さらに、何もしてもらえないと他者を恨みや怒りを感じます。
対人関係では、相手ばかりに求めていては人間関係は上手くいきません。
【支配する人】
他者を自分の都合でコントロールをしようとします。
上手く支配できないと相手に恨みや怒りを感じます。
【逃げる人】
人間関係が上手くいかずに逃げる人をいいます。
逃げてばかりでは、他者との交流ができずに人間関係は上手くいきません。
今回の名言でのヒントは
【奪う人、支配する人、逃げる人にならないように意識をしましょう】ということで
なぜ、奪う人、支配する人、逃げる人になるのかというと
相手を尊重する心や行動力が低い場合に起こります。
相手をないがしろにしても、相手との関りを消極的だったりすると、人間関係において上手くいかないでしょう。
解決方法は
・相手を尊重する
・相手と積極的に関わる
ことが今回の名言の解決方法になります。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
その他の名言へのリンク↓