今回の名言はアドラー心理学から
【苦しみから抜け出す方法はたった一つ。
他の人を喜ばせることだ。
「自分に何ができるか」を考え、それを実行すればよい。】
になります。
名言の意味を考えることで
生きづらさの解消のヒントやワクワクする人生のために
自分自身の心にスッとはいる言葉をさがしていきます。
(右 アルフレッド・アドラー 人生に革命が起きる100の言葉 引用)
(左 アルフレッド・アドラー 一瞬で自分が変わる100の言葉 引用)
(本をクリックするとAmazonのページに行きます)
(ご興味があればお手に取って見てください)
今回の名言は
【相手を喜ばせると苦しみから抜け出せる】ということで
相手「家族」「友人」「会社関係」「その他仲間」と相手といっても様々です。
アドラー心理学では相手を喜ばせて、感謝の言葉をもらうほど幸福感を感じるといいます。
なぜ幸福感を感じるかというと、相手から感謝の言葉を受け取ると自分の中に居場所を見つけることができて
共同体感覚を高まるので、幸福感が得られます。
その他に共同体感覚を高める方法は、徳を積むことも有効とされています。
例えば、道に落ちているごみを拾って捨てたり、相手に親切をする、困っている人を助ける、
会話の席で聴き手にまわる、など相手を大切にすると共同体感覚が高まります。
今回の名言でのヒントは
【共同体感覚を高めると苦しみから抜け出せる】ということで
共同体感覚を高める方法は
【相手を大切にする】
【徳を積む】
が今回の名言でした。
そのほかにも、相手を大切にすることを深く考えたり
徳を積むとはどういうことかを考えていくことで
少しでも苦しみから抜け出せます。
私の経験と考え
私自身は
【相手を大切にする】は
相手のお話を心から聴く傾聴を意識しています。
相手に真剣に寄り添うことで感謝をいただいてます。
【徳を積む】は
お天道様が見ているを昔に誰かに言われた時から
恥ずかしいことができづらくなり、なるべくいいことをするようになりました。
そこから少しでも、苦しみから抜け出したいと思っています。
あなたは、今回の名言を見てどう思いましたか?
私のTwitterをフォローするボタンです☟
その他の名言へのリンク↓